はいさいヒガシーサーです。この記事はサーフィンのフロントサイド練習方法を動画とテキストを使って解説しています。
サーフィン歴19年のヒガシーサーが、コレクティブサーフィンフィットネス(サーフィンのオンラインサロン)で学んだことを実践し、効果があるのか、それとも効果がないのかを検証していきます。
本記事では19年間も間違っていたサーフィンの基本動作「テイクオフ、ボトムターン、トップターン、ラウンドハウスカットバック」の陸トレ練習動画をまとめました。
サーフィンの練習に適したスケートボード「カーバースケート」を使って、スケボーパークのランプで練習しています。
目次
テイクオフの基本
サーフィンの基本動作であるテイクオフはとても奥が深い動作です。カーバースケートを使ったサーフィンの陸トレでは、まず「前足荷重でしっかり降りる」ことが重要です。
また、テイクオフで折り切ったあとはニュートラルポジションに戻すことが大切です。ニュートラルポジションやテイクオフについてまとめている動画を見てみましょう。
ボトムターンの基本
ボトムターンはサーフィンを楽しむために欠かせないテクニックです。私もまだまだ全然できていないですが、コレクティブサーフィンフィットネスで一から学んでいます。
カーバースケートを使った正しいボトムターンの練習をするには「棒」を使います。この棒は何でもいいんですが、私はコレを使っています。
こうした棒を持って、まず「体を傾ける」ことから練習していきましょう。動画はコチラです。
トップターン、カービングの練習
トップターンとカービングの練習は冒頭のスケート動画をご覧ください。あの中でトップターンに必要な「見る、戻す」を解説しています。
私はコレまでトップターンは、鋭く切り返すことがトップターンだと思っていました。
しかしサーフィンのオンラインサロンで動画や解説を聞いてると、どうやら間違っているっぽいぞと気づくことができました。苦節19年(笑)
トップターンはまずしっかりボトムターンをして、それからトップで返すのではなくて、戻りたい方向を見て、そこに向けてターンをしていく。
それが重要になります。
ラウンドハウスカットバック
フロントサイドのラウンドハウスカットバックはカービングからしっかり戻ることをイメージして行ないました。
以前まではトップで返して終わりだったので、しっかりボトムまで戻って、最後に屈伸運動でまた波に合わせてスピードを高めていくことを意識してやっています。
「見る、戻る、屈伸運動」コレが結果的に8の字のラウンドハウスカットバックになるんだなと実感しています。
サーフィンのフロントサイド練習方法まとめ
この記事はサーフィンの一つ一つの基本動作を自分なりに練習して、それからまとめた動画になります。
YouTubeではカーバースケートを使った陸トレもどんどん増やしていくので、良かったらチャンネル登録してくださいね。
それではまた。