はいさいヒガシーサーです。
7都道府県で非常事態宣言が発令されましたね。
ただ日本の非常事態宣言は強制力もないし、対策もなしに首都圏から地方へ渡航させているので、個人的にはザ・無意味だと感じてます。
さて、今日はそういう政権批判をしたいわけではなく、全国規模でサーフィン自粛の動きも出てきています。
今回は「ファクトデータ」の面から、サーフィンの自粛について考えていきましょう。
目次
日本国内のコロナウイルス感染者数と死者数
日本全国
- 感染者数 10807人
- 回復者数 1069人
- 死亡者数 238人
沖縄県
- 感染者数 116人
- 回復者数 不明
- 死亡者数 3人
※2020年4月20日現在のデータです。
世界各国のコロナウイルス感染者数と死者数
国、確認済感染者数、回復者数、死亡者数
- アメリカ 764,177人 70,172人 40,591人
- スペイン 198,674人、77,357人、21,238人
- イタリア 178,972人、47,055人、23,660人
- ドイツ 145,184人、83,438人、4,586人
- イギリス 120,067人、不明、16,060人
- フランス 112,606人、36,578人、19,718人
- トルコ 86,306人、11,976人、2017人
- 中国 82,747人、77,084人、4,632人
- イラン 82,211人、57,023人、5,118人
- ロシア 43,853人、3,291人、361人
・
・
・
日本 10,807人、1069人、238人
となります。
日本国内のコロナウイルス無症状感染者の予測
ネットやテレビのニュースでよく見かけるのが「無症状感染者数は10倍いる」という報道。
仮にそうだとすると、日本国内の感染者数は108,070人となります。そして死亡者数は238人なので致死率は0.0022%になります。
感染者454人に1人の割合で死亡しているということになります。ただし、これはあくまでも日本国内全体平均値での数字です。
新型コロナとインフルエンザの致死率は?
新型コロナウイルスは全体平均値で0.66%と推定されています。
ソース:新型コロナ死亡率は推定0.66%、インフルの0.1%より高い傾向
CNNニュースによると、80歳以上の死亡率が約7.8%、9歳未満の死亡率は0.00161%。40歳未満では0.16%になるそうです。
インフルエンザの致死率が0.1%なので、全体平均値の0.66%はインフルエンザよりも高い致死率と考えることができますが、年齢別で見ると80歳以上の死亡率が全体平均を押し上げていることが分かります。
ちなみにインフルエンザは2018年に3,325人が死亡。2019年1月は1日平均54人が死亡しています。
新型コロナウイルス感染症に対する注意事項(日本感染症学会)
- 肺炎の合併に注意
- 感染対策の基本はインフルエンザと同じ
- 新型コロナウイルスの遺伝子変異は起きていません
- 免疫不全患者、高齢者を守る対策
- 基本は咳エチケットと手の清潔
日本感染症学会は上記の5項目を新型コロナウイルス感染症に対する注意事項として呼びかけています。
見えなくなるクラスター感染の恐怖
感染者が多数のヒトに感染させてしまう「クラスター感染」についても注意が必要です。
クラスター感染や感染連鎖については、映画「コンテイジョン」の中でも解説されていた「r0」という係数を使います。
例えば5人の感染者がいて、4人の感染者は誰にも感染させないが、1人の感染者が10人に感染させるとR0の係数は2となります。
こうして感染規模の拡大を予測するわけですが、新型コロナウイルスに関しては、感染しても症状が現れない感染者もいるため、見えないクラスターとして感染経路の追跡が難しくなります。
新型コロナの怖いところは「無症状のクラスター感染」が至るところで起きていることでしょう。
感染連鎖はクラスターとクラスターがつながっていくこと
見えないクラスターが感染連鎖を起こし、次々に新しいクラスターを生み出していくというのが今の新型コロナウイルスの感染拡大の要因です。
こうした見えないクラスター感染を防ぐためには「行動変容」という人々の対策が必要となり、その代表的な対策が「3密を避ける」です。
ウイルス排出量は年齢で変化する
新型コロナウイルスは多くの人が「とにかく3密を避ける」や「自粛する」もしくは「自粛しなければいけない」と考えていますが、実際にはそうではありません。
例えば若い人たちが集まる場所と、中高年、高齢者が集まる場所を比較すると「中高年、高齢者が集まる場所」のほうが感染リスクが高くなります。
その理由は「ウイルス排出量」の違いにあります。
ウイルス排出量が多くなると、他の人に感染させる可能性が高まります。そしてウイルス排出量は重症度ではなく年齢に関係するそうです。
- 高齢者=ウイルス排出量が多い
- 中高年=ウイルス排出量がやや多い
- 青壮年=ウイルス排出量が少ない
とされています。
ソース:https://www.buzzfeed.com/jp/yutochiba/covid-19-symposium
クラスター感染が起こる場面
3密です。
クラスター感染が起こる場所というのは3密という条件が揃った場面で起こります。
じゃあどうするか?
密閉、密集、密接を避ければいいだけです。
これでクラスター感染を防ぐことができます。
大事なことはクラスター感染を防ぐこと
飛沫感染、接触感染でウイルスに感染するリスクより、軽症もしくは無症状の感染者が大きなクラスターを形成する可能性が高いそうです。
ということはクラスター連鎖を防ぐことが何よりも大事ですが、日本は渡航者、移動者の2週間隔離の徹底を怠ってきているので、全国自治体にも責任があると言えます。
回復まではそっとしておいてあげたいですが、芸能人や観光客の方々が沖縄に訪れてクラスター感染を起こしていることは避けようのない事実です。
少なくても諸外国のように「渡航者、移動者の2週間隔離」を行えば、見えないクラスター感染を防ぐことができたはずです。
自由に移動可能、外出可能な非常事態宣言の無意味さがよく分かります。
新型コロナ自粛とは3密を避けること
感染拡大や状況に合わせてクラスター対策と同時に「行動変容」を行いましょう。前述しましたが「3密を避ける」ことが行動変容になります。
つまり私達の行動を変えていくフェーズですよということです。
クラスター対策だけでは不十分となった現在、できることは3密を避け続けることです。
新型コロナ対策は中高年、高齢者こそ徹底すべきである
ファクトデータや感染症対策を調べていくと、私達が徹底すべきことが見えてきます。
- 3密を避ける
- 手洗いうがいの徹底
- ソーシャルディスタンスを保つ
- 渡航、移動を制限する(自主隔離に頼るしかない現状)
- ウイルス排出量の少ない青壮年は3密を避ける
- ウイルス排出量のやや多い中高年はステイホーム
- ウイルス排出量の多い高齢者はステイホーム
いま最も感染が懸念されるのが高齢者や中高年が利用するスーパーでのお買い物です。
ヒトの活動なので制限が難しいところですが、可能であれば「青壮年」が買い物を請け負うような取り組みができれば、ウイルス量の排出が少なくなります。
なので中高年のヒト、高齢者の方々はステイホームをすることで感染拡大を防ぐことができるかもしれません。
そして若い人たちも買い物はなるべく通販で行い、スーパーに行くときは高齢者が少なくなる夜間に買い物を行うなどの工夫が必要です。
新型コロナ サーフィン自粛の動きについて
日本全国でサーフィン自粛の動きが進んでいますね。多数が集まるサーフポイントの駐車場閉鎖は3密の密集に抵触する恐れがあるので正しい措置です。
サーフガイドやサーフィンスクールの自粛についても、例えばスクールやガイドで使う車内は3密、スクール体験時は接触もあり、レンタルボードやウェットスーツも感染リスクがあるかもしれません。
サーフトリップに出かけるヒトもこれまでに沢山いたかもしれませんが、これからは2週間の自己隔離を覚悟して(行きと帰りで合計4週間)行く必要があります。
では上記のファクトから考えた要点を踏まえるとサーフィンの自粛というのは、
- イベントや大会をやらない
- 他県、他市町村への移動をしない
- 密集、密接につながるサーフィンを避ける
- ソーシャルディスタンス(2m間隔)を必ず守る
- 中高年サーファーは外出を控える(ウイルス排出量が多いため)
上記の4項目の対策を徹底すれば問題ないのかもしれません。ただ、現状はファクトチェックなしの「感情バイアス」からきている自粛も多いです。
サーフィン自粛については、ファクトチェックも行わず、テレビやメディアの言うことだけを信じてしまう層が問題となってきます。
他にも「全く関係ない」と考えてるサーファーもいるでしょう。
沖縄県内では未だにヒトが多く集まるメジャーポイントでサーフィンをしているヒトもいます。
こうした部分から「対策を施してサーフィンに行くことは問題ない」けど「意識が低いサーファーが怖い」ため、筆者は3月からサーフィンを自粛しております。
世界各地のサーフィン自粛の動き
世界各国では状況に応じてビーチの閉鎖やサーフィンの禁止が行われている地区もあります。
オーストラリアはロックダウンの影響で外出禁止令が出ています。しかしエクササイズは許可されているので、一部のメジャーポイントを除き「ソーシャルディスタンス」を保ったサーフィンは「エクササイズとして」許可されています。
ニュージーランドはサーフィンを含むマリンスポーツを禁止していますが、その理由はコロナウイルス感染拡大防止のためではなくて、サーファーの怪我リスクのために医療のリソースを割いている状況ではないというのが理由です。ごもっとも。
カリフォルニアは一部のビーチが閉鎖され、サーファーが逮捕される事件にも発展。
ハワイはビーチパークは閉鎖されているものの、ソーシャルディスタンスを保ったサーフィンは許可されています。
イタリア、フランス、スペインは基本的に全面禁止。
新型コロナウイルス対策 世界の#stayhomeの動き
3度のワールドチャンピオンに輝いたオーストラリア出身のミックファニングも #stayhome でエクササイズを行う動画を投稿しました。
日本でも #stayhome All Japan Rewind というタイトルでサーフィンの動画が公開されています。
サーフィン自粛 Volcom 大量解雇
サーフィンの大手ブランド「Volcom」は、アメリカとヨーロッパで一時解雇を行いました。
RipCurlは世界中の販売店を閉鎖し、こちらも一時解雇という措置を取っています。
クイックシルバーやオニールも同様に世界中で大規模な閉鎖、解雇を行っています。
今後はサーフィン業界のみならず、あらゆるスポーツブランドで同じことが起こると予想できます。
ブラジルは経済活動再開を呼びかけ
80歳以下の年齢では致死率がインフルエンザを大きく下回る新型コロナウイルスは、どこまで恐怖と捉えていいのでしょうか。
また先の見えない自粛や経済活動停止はいつまでやればいいのでしょうか。
答えは分かりませんが、対策をしつつも経済をこれ以上ストップさせても、感染を封じ込めることはできないかもしれません。
ブラジルは経済活動再開の呼びかけを始めました。
いまの世の中「命か経済か」をオールオアナッシングでは語れないです。実際問題、経済が成り立たないと命を失うこともあります。
失業者と自殺者数は相関関係があるので、このままだとコロナ以上に死者が出るかもしれません。
ビフォーコロナのような営業再開ではなく、強制的にオンラインで完結できる働き方に移行すべきです。
移動は極力制限し(石田純一さんの件で分かったよね)、最悪移動をしてしまった場合は強制隔離を行ってほしい。
その上で地方の経済活動は再開に向けて動いていくほうが良い気がする。正直言って、もうみんな疲弊してるしね。
サーフィン自粛のまとめ
今回の記事は、サーフィン自粛が是か非かという話ではありません。
- 日本の新型コロナ致死率は0.0022%。
- 高齢者や中高年はウイルス排出量が高いのでステイホーム。
- 青壮年は3密を避け、見えないクラスター感染に注意する。
- 移動したら2週間の隔離
- サーファーはソーシャルディスタンスを保って3密を避ける
ファクトチェックを行い、感染症対策の情報ソースから正しい対策を上記の項目を学びました。
その上で「サーフィンの自粛はどうする?」という自問自答のためにまとめました。もし参考になればシェアしてもらえると嬉しいです。
サーフィン自粛については筆者自身も答えは見つかってないですが、とりあえず子供たちの学校もお休みなので、結果的にサーフィンは自粛している状況です。
もうしばらくは様子を見ながらサーフィン自粛を続けてみます。またこの機会に新しいビジネスにも取り組んでいるので、いまやれることをやるしかないですね。
少なくてもサーフィンをしている状況ではないことは確かですね。それではまた。