こんにちは、ヒガシーサーです。本記事は中級者向けのサーフィンテイクオフ練習方法をまとめていきます。
まずはコーチから教えてもらった「骨盤を前に出す練習方法」を動画でご覧ください。
目次
ポップアップテイクオフとウォークアップテイクオフ
ポップアップテイクオフはサーフボードに寝そべった状態から、ジャンプして立ち上がるテイクオフです。
掘れる波や、波のタイミングに合わせて行う必要がありますが、サーフィン全体のライディングに直結する「ニュートラルポジション」の確保が難しいテイクオフのやり方になります。
ウォークアップテイクオフはサーフボードに寝そべった状態から、歩くように立ち上がるテイクオフです。
後ろ足から体を起こし、前足を付いてライディングに入っていくため、上下左右前後に動ける状態である「ニュートラルポジション」を確保しやすいテイクオフのやり方になります。
しかし、ウォークアップテイクオフを実践すれば「ニュートラルポジション」を確保できるわけではありません。
骨板の動きを意識して、骨盤を前に出さないと「ニュートラルポジション」の確保は難しくなります。
サーフィン テイクオフ ニュートラルポジションとは?
サーフィンのテイクオフで必要なのは立ち上がることではなく「ニュートラルポジション」を確保することです。
ニュートラルポジションの目的は「上下左右前後」に自由に体を動かせること。多くの場合、骨盤が後ろに下がってしまうことでニュートラルポジションの確保に失敗しています。
ニュートラルポジションの基本スタンスは格闘技のファイティングポーズに似ています。以下の項目を意識してテイクオフの姿勢を作ると「ニュートラルポジション」が確保できるようになります。
- 骨盤を前に出す
- 骨盤が前に向いている
- 両肘を胸の位置に上げる
- 下を向かない
- 重心がサーフボードの中心にある
テイクオフ 骨盤を前に出す練習方法
では「骨盤を前に出す練習」をやっていきましょう。筆者が参加している Corrective Surf’n’ Fitness で学んだ方法を紹介します。
準備するもの
- ヨガマット
- ボスボール(有れば)
- スポンジボード(有れば)
あればで構いませんが、上記のサーフィン上達グッズを揃えておくと、いつでも自宅でトレーニングができるようになるのでオススメです。
骨盤を前に出す動きは格闘技の膝蹴り
格闘技の膝蹴りをしてからウォークアップテイクオフをしましょう。
えっ?ってなりますよね。解説します。
サーフィンのテイクオフは意識していても「骨盤が後ろに下がる」ことが多いです。その原因はいろいろありますが、不安定な波の上で、不安な心を抱えながらテイクオフをするのでお尻が後ろに下がります。
骨盤が下がるとニュートラルポジションの確保ができなくなり、上下、前後左右に動けなくなるのでテイクオフの時点で失敗をしていることになります。
なので無理やりにでも骨盤を前に出すことが大切です。例えばガブリエルメディーナ選手はめちゃめちゃデカい波でレイトテイクオフになるような場面で、骨盤を前に出してチューブを抜けてきます。
普通、こうした場面ではビビって腰が引けて骨盤を出すことが難しくなりますが、CT選手の多くは「骨盤を前に出す」ことを平然とやっています。
ウォークアップテイクオフをする時に、一旦前足で膝蹴りをしてから着地するようにすると自然に骨盤が前に出ます。
実際のサーフィンの場面で膝蹴りをするわけではありませんが、骨盤を前に出す意識付けを行うために「膝蹴り」を練習しましょう。
まとめ 骨盤を前に出してニュートラルポジションを確保する練習方法

- ポップアップテイクオフとウォークアップテイクオフの違い
- ニュートラルポジションを確保する
- 骨盤を前に出す
- 膝蹴りで意識トレーニングをする
以上がサーフィンテイクオフ中級者向けの「骨盤を前に出すトレーニング」になります。参考になれば嬉しいです。