車移動が多いサーファーが選ぶべきミュージックサブスクの比較ということで、実際に Amazon Music Unlimited(HD)、Apple Music、Spotifyの3社を契約して使っているヒガシーサーのレビューを含めて比較記事をまとめていきます。
インスタグラムでフォロワーさんに質問した時には、意外にもストリーミングサービスを使っているサーファーさんが少なかったのに驚きました。

インスタグラム @higashisacom
サーファーはサーフポイントの移動時間が長いので、音楽ストリーミングサービスを利用していれば、クオリティオブサーフィンライフが格段に向上します。
例えば今まで通り CD や スマホの音楽管理アプリに保存しておいた音楽を聴くってのもアリですが、今日は「気分を上げるポップス」を聴きたい!とか「チルアウトしたい」とか気分によって音楽を変えたい。そんなシチュエーションで音楽ストリーミングサービスはあなたの気分に合わせて音楽を流してくれます。
また懐かしい音楽を聴きたい日もありますよね。中高校生の頃に聞いていたHi-STANDARDとか、SLIPKNOTとか聴きたい!って思った時も好きな時にいくらでも流す事ができます。
事前にダウンロードしておけばオフラインでも再生できるし、とにかくサーフィンの移動が快適になるので音楽ストリーミングサービスはサーファーに特にオススメなのです。
ということで今回の記事は2021年度版サーファーにオススメしたい音楽ストリーミングサービスをまとめていきます。
目次
Amazon Music Unlimited(HD含む)の特徴

プラン | 金額 |
---|---|
PRIME MUSIC | プライム会員特典 |
Unlimited(個人) | 980円(プライム会員は780円) |
Family(ファミリー) | 1,480円(税込)最大6名 |
Student(学割プラン) | 480円(税込) |
HD(高音質) | Unlimited 契約者は無料でアップグレード |
Amazon Music は大きく分けて PRIME MUSIC(プライムミュージック) と Unlimited(アンリミテッド)の2つのプランに分けることができます。
プライムミュージックはプライム会員向けの特典で、約200万曲が聴き放題になります。プライム会員であれば無料で聴くことができるので、大多数のユーザーは満足できるでしょう。
アンリミテッドは7000万曲が利用できて、2021年には Apple Music の空間オーディオに対抗すべく「HD」が無料でアップグレードできるようになりました。コレによりハイレゾ音源を楽しめるようになって音質を求めるユーザーも月額980円(プライム会員なら780円)で楽しめるようになっています。
ファミリープランは家族6人まで利用できるサービスで、学生向けの学割プランも用意されています。
Amazon Music Unlimited 3つのデメリット
Amazon Music を選ぶ3つのデメリットはコチラです。
- ハイレゾ音源はハイレゾ再生が可能なイヤホンやデバイスが必要
- プレイリストのセンスがちょっと
- 良くも悪くも Echo ユーザー向け
Amazon Music Unlimited(HD)のデメリットはハイレゾ音源を再生できるイヤホンやデバイスがないと音質のメリットがないこと。他社サービスにも言えることですが、ぶっちゃけ音質にこだわるユーザーなんて少数派ってことを知っててほしいです。
また、Apple Music、Spotifyと比べるとプレイリストのセンスがあんまりよろしくない。とは言っても不足があるわけではなく99%のユーザーは満足いくチョイスだと思います。問題はプレイリストのアイキャッチ画像かな。全然テンションが上がらないアイキャッチなので、ファッショナブルな感じではない。
最後はメリットとデメリット両方ですが、基本的に Echo Dot を使っていないと Amazon Music Unlimited のメリットの90%は享受できません。逆を言えば Echo Dot があれば Amazon Music Unlimited を使うメリットが格段に上がります。良くも悪くもデバイスとの相性があるということです。
Amazon Music 5つのメリット
Amazon Music を選ぶ3つのメリットはコチラです。
- Amazonデバイスとの相性が抜群
- 歌詞表示OK
- オフライン再生OK
- 7000万曲は必要十分
- Ultra HD ハイレゾ音源が秀逸
Amazon Music Unlimited(HD)を契約し続ける理由は何と言っても「アレクサ、音楽をかけて」という魔法の言葉を使うためにあります。
我が家には Echo Dot が4台あります。それぞれアレクサ、コンピューター、エコーというウェイクワードで分けていて、リビングに2台、寝室に1台、キッチンに1台という感じで設置しています。
その全てのAmazonデバイスに「アレクサ、音楽をかけて」と言うだけでお気に入りの音楽が流れるようになる。そして、それを当たり前のように子供たちも使っている。
このメリットのためだけにアンリミテッドを契約していると言っても過言ではありません。
プライム会員特典のプライムミュージックでも十分ですが、最新の曲が聞けなかったり、200万曲では好きなアーティストの音楽が満足に選べないんですよね。
なので個人的にはアンリミテッドを推します。
また、Apple Music の空間オーディオに対抗すべく Amazon Music HD が無料でアップグレードできるようになったのも驚きです。
HD音源はいわゆるハイレゾ音源の音楽を聴ける契約プランですが、これも無料になりました。ヘッドホンやホームデバイスの性能次第ではスタジオ品質の音質で音楽を楽しめるようになります。
また Echo Studio であれば3Dオーディオも楽しめるようになっています。これは Apple の Home Pod と同じ機能で、家の中を映画館のようなサウンドシステムにしてくれます。
他にも Amazon Music Unlimited(HD)を選ぶメリットはありますが、長くなりそうなので割愛します。
Apple Music の価格と特徴

Apple Music は3ヶ月の無料期間が使用できます。楽曲数7500万曲は圧倒的、歌詞表示機能もダウンロードした後のオフライン再生も可能です。
何よりも他サービスと比べて iPhone、iPad、Mac、AirPodsPro、Apple Watchなどアップル製品との相性は最高です。アップルユーザーにとっては一番使いやすい音楽ストリーミングサービスです。
デメリットとしてはアップル製品以外との相性が良くない点、Spotifyのような無料プランがない、Amazon Music Prime のような下位プランがない事です。
とは言っても学割プランがあるので、学生の方には選びやすいサービスだと思います。
Apple Music 3つのデメリット
- Amazon デバイスとの相性が良くない
- 無料プラン、下位プランがない
- アップルユーザー以外は選ぶ必要なし
あくまでも私の使い方になりますが、Apple Music は Amazon デバイスとの相性が良くありません。家では Echo Dot を4台使っているので、Echo Dot のアレクサに話しかけて使おうとしても、上手く機能してくれないんです。
音楽を流すことはできます。でも連続再生に失敗したり、曲名をいつまでも拾えなかったりして、ストレスが多いんですよね。
Apple と Amazon のサービスは今でも仲が良いとは言えないので、Apple Music を快適に聴きたいなら Home Pod を買えってことなんでしょうね。
他にはSpotifyのような無料プラン、Prime Music のような下位プランを選べないのがデメリットです。そして、当たり前ですがアンドロイドユーザーにはオススメできません。
先程のアレクサとの連携も含めて、Appleのサービスは Apple 製品で使ってこそ本領が発揮されるサービスになっています。
Apple Music 5つのメリット
- アップル製品との相性が抜群
- 歌詞表示OK
- オフライン再生OK
- 7500万曲がすごい
- 空間オーディオまじでスゴい
Apple Music は iPhone、iPad、Mac、Apple Watch、AirPods などのアップル製品との相性は抜群です。こればっかりは他のストリーミングサービスにはない利点です。
歌詞表示OK、オフライン再生OKの点は他のストリーミングサービスも同様のポイントですね。7500万曲も価格相応の曲数です。
Apple Music には「空間オーディオ」対応のプレイリストや楽曲が豊富なので、AirPodsユーザーとしては他社サービスよりも良い音質で聴くことができますね。
また空間オーディオ対応のプレイリストや楽曲も豊富なので、アップルユーザーで音楽が好きな方はマジでオススメです。
まだまだ対応してる曲数は少ないものの、AirPods Proで聞く空間オーディオの音楽は正直鳥肌ものの音質です。
この空間オーディオが登場したせいで、Apple Music を解約できなくなったのは内緒です。ほんとに素晴らしい。
Spotifyの価格と特徴

Spotify の特徴は Amazon Music、Apple Musicと比べてとにかくプレイリストのセンスが素晴らしい。さすが世界最大の音楽ストリーミングサービスです。
ただデバイスの優位性がないため、ヒガシーサーの使い方では契約したもののずっと使ってなくて忘れてた音楽ストリーミングサービスでした。
3ヶ月間の無料プランに申し込んで、全く使わず半年過ぎてた・・・みたいな。
プレイリストのセンスの良さもあるし、世界最大の音楽ストリーミングサービスではありますが、デバイスの優位性がないのが良くも悪くも使うヒトを選ぶサービスです。
音楽ストリーミングまとめ

Amazon Music Unlimited か Apple Music の2択というのが私の結論です。どちらも契約して使っていますが、どちらにもメリットデメリットがあるので悩ましいところですね。
Amazon Music Unlimited は アレクサデバイスで使うための音楽サービス。もちろんスマホでも使えますし、ハイレゾ音源も聞く事ができます。
Apple Music はとにかくアップル製品との相性が抜群であること。分かりやすいアプリと、センスの良いプレイリストも素晴らしいです。そして、空間オーディオはマジですごいです。
空間オーディオを一度体験してしまったら・・・ちょっともうね。それくらい素晴らしい。
Spotifyは世界最大の音楽ストリーミングサービスですが、エコードットの相性はAmazonミュージックに劣るし、iPhoneとの相性はアップルミュージックには敵わない。音楽や音質にそこまで差はありませんが、大きなメリットを感じられないのが本音です。
というわけで、私のライフスタイルではアマゾン、アップルの2択になります。それぞれにメリット・デメリットがあって、甲乙付け難いので、どちらもオススメ。今回の記事が参考になれば嬉しいです。