本記事では、サーファーが家で実践できる「パドリングの練習方法」をまとめています。動画を参考にして毎日家で練習していきましょう。
目次
疲れやすいパドリングのチェックシート
以下のパドリングは、私が19年間実践してきた「疲れやすいパドリング」のチェックシートになります。
- 足を広げている
- カラダが左右にブレている
- サーフボードから離れた場所で漕いでいる
- 親指から水面に入れている
- 中指から水面に入れている
- 前の方で漕いでいる
- 後ろの方で漕いでいる
- 肘を伸ばしている
- 肩を回している
- アゴを付けている
- 背中を反っている
- 頭を上下に振っている
- バタ足をしている
- 水泳のクロールをしている
- ノーズ側に重心をかけている
上記の項目は疲れやすいパドリングに繋がるので、なるべく「やらないように意識」していきましょう。
疲れないパドリング チェックシート
こちらが疲れないパドリングのチェックシートになります。ざっくりとですが、以下の4項目を意識して練習していれば、海でも自然にできるようになります。
- 足を閉じる
- アゴを付けない
- 小指から水面に入れる
- 肘で引く
1日1分でOKのパドリングトレーニング
パドリングの基本動作を練習していきます。この動画では「フラットベンチ」と「ソフトボード」を使って反復練習しています。
フラットベンチがあれば、実際の海でパドリングをするイメージで練習できるので、オススメのアイテムです。
リーディングエッジ
¥5,500
(2022/07/05 18:24:52時点 Amazon調べ-詳細)
1日1分 うつ伏せのパドリングトレーニング
その場でうつ伏せになって行うトレーニングでも、疲れないパドリングの練習ができます。
1日1分 バランスドームを使ったパドリングトレーニング
フラットベンチを使わずにバランスボールやバランスドームを使って、パドリング動作の練習もできます。
Umi.(ウミ)
¥7,580
(2022/07/05 17:43:31時点 Amazon調べ-詳細)
1日1分 肩甲骨と肩のトレーニング(タオルなしバージョン)
背中と肩甲骨、肩の可動域を広くするストレッチ動画です。本来はタオルを使って行いますが、タオルなしでもできます。
タオルストレッチ
薄手のバスタオルを使って行うストレッチ方法です。小指と薬指でタオルを掴んで前後に腕を持っていきましょう。