本記事はサーフィン上達の目的で色々なサーフスケートをレビューしている筆者が、サーフィンのオンラインスクールで推奨されているカーバースケートのおすすめモデルをまとめている記事です。
私が愛用しているのは「カーバースケート C7トラック 34インチ(グリーンルームモデル)」と「カーバースケート CX4 28インチ(TRITON)」の2つです。
ショートボードの練習に向いているTRITONモデルと、ミッドレングスや大きめのボードの練習に向いているGREEN ROOMの2種類を使い分けています。
カーバースケートボードは今まで「足首で曲がれちゃう」「前足荷重ができない」など言われていたので、カーバーに乗るまではサーフィンの陸トレとしてはどうかなーと思ってました。
また独特なトラックの動きをするので、ランページやランプには向いていない。などネットではネガティブな意見も結構あります。
私が参加していてるサーフィンのオンラインサロンは、サーフィン大国オーストラリアのトップサーファーも実践するサーフィンメソッドを学ぶことができますが、その中でも「カーバースケートが陸トレに最適」としてコーチングを受けています。
実際、独学でやってきたカーバースケート練習ではさほど上達しませんでしたが、コーチングを受けながらカーバースケートを使うようになってから、劇的にサーフィンが上達しています。(当社比)
カーバースケートは、日本よりサーフィンが遥かに進んでいるオーストラリアでも推奨されている陸トレグッズになります。
本記事では筆者の愛用しているカーバースケートと、失敗しないカーバースケートの選び方をまとめています。
実際に筆者は失敗しているので、みんなには正しい情報を得てほしいと思って、カーバースケートの選び方をシェアしています。
オススメはホイールベースが16インチ〜18インチのモデル。トラックはC7、CX4どちらでも構いません。
カーバースケートジャパンの担当者さんは「Carver Resin」がサーフィンの練習に最適だとおっしゃっていました。
在庫が豊富なのは楽天市場なので、予算に合わせて選んでみてください。
目次
カーバースケートボードを乗ってみた結論
で、カーバースケートボードって結論としてどうなんですか?

ほんとに上達するし、なにより楽しい!最高です。
ざっくりまとめると
- サーフィンのイメージと非常に近い
- ランページでめっちゃ練習できる
- 足首で曲がる癖はきっとつかない
- 前足荷重が正解というわけではない
- 超楽しい
ざっくり感想をまとめると上記のとおりになりました。
これからカーバーを始めたいという方が気にするのは恐らく『サーフィンの変な癖がついてしまわないか?』の1点だと思いますが、それは練習方法次第です。
カーバーが、スケボーがというよりも、誰に教わるかが大事でした。(経験談)
サーフスケートを使うと変な癖が付いてしまうという意見について
こんなことを書くと絶対『サーフィンの練習にはトップアクションの練習ができる普通のスケボー以外ありえない』という輩が出てきますが、無視していいです。
というか、どっちも使えばいいんですよ。
カーバーも通常のスケボーもどちらも乗れるようになったほうが良くないですか?
ほら、波のコンディションに合わせてボードを選ぶのと同じですね。
実際コーチもそう言っていました。どっちも使ったほうがいいよって。
とはいえ、年齢も35歳を超えると子育てでプライベートも忙しくなるし、会社を作ったり仕事の面でも忙しくなります。
そんな中でスケボーなんて・・・って思うかもしれませんが逆です。
おっさんこそ、スケボーやカーバースケートを使って練習しましょう。
ただし、目的は「サーフィンの上達」ではありません。カーバースケートを使って「サーフィンの動きを体に覚えさせる」ことです。
大人になって衰えたサーフィンの感覚は『1日合計数十秒〜1分程度のライディング』では取り戻せません。(サーフィンの平均ライディング時間)
サーフィンの上達をする前に、まず1日5分でいいからサーフィンの感覚を思い出させる。カーバースケートボードがあれば、その環境を手に入れることができます。
ということで、カーバースケートで変な癖がついてしまうか否かというのは、ぶっちゃけ教わるヒト次第ですね。
自己流だと、私みたいに直すのに苦労しますよ!

個人の感想です。
カーバースケートボードは普通のスケボーと何が違うのか?
サーフィン練習に一番向いてるものは普通のスケボーです。レールtoレールを覚えるための反復練習、スケボーランプ活用、体重移動などサーフィンに必要な基礎を学ぶことができます。
サーフスケートが定着した背景は、陸上でもサーフィンの感覚に近い陸上トレーニングとして新しいスケボーが必要だったから。そして、そのサーフスケートの代表格が「Carver カーバー」と言われるスケートボードです。
カーバースケートボードはアメリカ発のサーフスケートで、多くのWCTサーファーを広告に起用し認知度は抜群。
元WCT選手のテイラーノックスが精力的に広告に活用されていましたね。世界屈指のパワーサーフィンでノックス隊長とも呼ばれていましたが、そのテイラーノックスがカーバースケートボードで優雅に滑る様子はとても衝撃でした。
他にもサーフスケートと言われるスケボーは「セクターナイン」「スラスター」「カーブボード(SurfStikなど)」「リップサーフ」などがあります。
筆者もいろいろ試してみましたが、サーフィンに近いのは間違いなくカーバースケートでした。

個人の感想です。(二回目)
カーバースケートボードのC7とCX4の違いは?
カーバースケートボードで最も重要な部分であるトラック部分、この部分が普通のスケボーと大きく違う点です。
筆者が今回試乗した34インチのグリーンルームには「C7」と言われるトラックが採用されています。このトラックは日本人の体格・フィーリングを重視したと言われていますが、以前のC7から改良されて「New C7」とも言われています。
このトラックによってサーフィンのフィーリングに近いカーヴィングの感覚や、レールを入れ続けるようなサーフィンの陸トレができます。筆者も乗ってみて驚いたんですが、本当にサーフィンの感覚に近いです。
CX4はもう少しラディカルにショートボードを動かすようなイメージで使えるそうです。
このトラックについては体験したことがないので解説できませんが、スケボーパークのボウルやランプにも果敢に攻めることができるそうです。34インチよりも短いボードとの相性が良さそうですね。
以上2つのトラックの違いがあるので、購入する際にはどちらのライディングを重視するか考えてから選ぶようにしましょう。

C7を3年乗ってきましたが、CX4の軽さも魅力です。どっちもサーフィンの練習に使えます。
サーフィン練習に最適なカーバースケートの選び方は?
この動画で使用されいているカーバースケートはサーフィンに最適なカーバースケートだと思います。ホイールベース、デッキサイズ、そして価格も手頃に手に入ります。
品薄になっていますが Firefly か Reijin モデルを選んでおけば、サーフィンの練習に最適なカーバースケートになります。トラックはC7とCX4の二種類がありますが、どちらを選んでも大丈夫です。
私が愛用しているカーバースケートは33,75インチの「グリーンルーム」というモデルを愛用していますが、もう少し短いボードでも練習しようということで2020年6月にTRITON 28インチ CX4 トラックを購入しています。
カーバースケートの選び方としてはホイールベースが16〜17インチ程度(40cm〜43cm)のものを選ぶのがサーフィン練習に最適だそうです。
知識がないころはスケートーボードのデッキサイズで選んでいましたが、デッキサイズの長さは関係ないそうですね。
サーフィンのオンラインサロンでは、カーバースケートジャパンの方に取材された投稿もあって、担当者さんから「サーフィン練習には16〜17インチのホイールベースが最適」という情報を頂きました。
私が乗っているグリーンルームのホイールベース 18 7/8 インチとなるのでちょっと長めですね。
サーフィンの感覚に近くて練習に最適なモデルを選ぶならホイールベースが16インチ〜17インチ(40cm〜43cm)のものを選ぶといいでしょう。

もっと早めに教えてもらっていいですか?(涙目)
カーバー系はトップアクションの練習ができないという口コミについて
ボードの長さやトラックの種類にもよりますが、カーバースケートボードでもランページを使ってトップアクションの練習もできます。
ただ、個人的にはあまりオススメしません。なぜなら怪我のリスクが高くなるから。
サーフィンの練習のためにスケボーをするのはいいですが、35歳の経営者がスケボーでケガをしたとなるとアレですよね。
きっと奥さんからも文句を言われるし、SNSのネタにしかなりません。
でも巷で言われるような『トップアクションに向いていない』という口コミは外れです。
カーバースケートは陸での動きは平面の動きになるので、側面の動きのサーフィンとは根本的な動き方が違います。
私も散々コーチに教えて頂きました。
カーバースケートでもスケートパークにあるバンク、ランページを使うことでサーフィンの側面の動きが練習できます。※練習方法には注意が必要。
正しい練習方法を知るとカーバースケートはサーフィンの練習に最適な陸トレに変化します。
次の動画は私が人生二度目のランページでカーバースケートを使ってみた動画と、オンラインサロンのコーチングを受けて成長している動画をご覧ください。
本人が下手という点を除いて見ていれば、サーフィンのような側面の動きができてきています。
ただ、正しい練習方法を知らずに自己流でやってたころは全然カーバースケートの有効活用ができていませんでした。
カーバースケートはランページでも楽しく使えるし、私の感覚でいうと完全にサーフィンの感覚で滑れています。
関連記事:サーフスケートおすすめ5選!サーフィンが上手になる練習用スケボーまとめ
SURF STIK と何が違うか?
筆者は長い間 SURF STIK を好んで乗っていました。というより、コレしか持っていなかったです。その SURFSTIK と比べてカーバースケートボードの違う点をまとめていきます。
サーフィンの陸トレとして考えた2つのスケボーの違い
Carverの特徴は普通のスケボーと近い感覚で乗れます。ウィールが大きい、トラックの反発がスケボーとは違うという点に慣れてしまえばオーリーだってできます。
SURFSTIKはスケボーとは全く違っていて、まずボードを自由に上げ下げはできません。トラックの仕組みも違うので普通のスケボーに乗り慣れてる人は違和感マックスでしょう。
サーフィンの陸トレとして考えたときは、どちらも同じ目的を持っていますが以前記事にも書いた通り「SURFSTIK」はサーフィン練習用のスケートボードには向いていません。
参考記事:surfstik サーフスティック サーフィン歴10年のおじさんが乗ってみた感想
カーバーもサーフィンの感覚に似せてはいますが若干の違いがあります。それでも体重移動からのスムースなターンはサーフィンのターンの感覚と似ています。
ただし似ているだけです。カーバーのようにサーフィンと同じイメージで滑ることはできません。
カーバースケートボードはスケボー初心者向け
カーバーは流れるようなカーヴィングをカットバックのフィニッシュまで、リッピングのイメージでレールを入れながらもずっと加速していけるように作られています。
だから初心者でも楽しんでサーフィンの感覚を鍛えることができます。ケガだけ気をつけていれば初心者でも楽しく練習できます。
SURFSTIKはサーフィン練習には向いてない
SURFSITKはカットバックのフィニッシュ(当て込む)ことはできません。
ターンの後半でスピードが乗らないし、ウィールの限界が低いのでスピードを乗せすぎるとすぐにスライドしてしまいます。
それにボードが重たいので足首でクイクイ曲がって加速することは不可能。
バネの反発も海の感覚とは程遠く、加速もターンのタメもイメージできないのでサーフィン練習用には向いてません。ただし遊び用のスケボーとしては別にいいんじゃないかなって感じです。
ただ、良い点もあります。
SURFSTIKはカーバーやスケボーのようにボードのテールやノーズを浮かすことができないので怪我のリスクが少ないです。
うちの妻はカーバーで転んでケガしましたが、サーフスティックはそういう怖さがないので安心ですね。

怪我には気をつけよう。
いろんなモデル、サイズがあるけどオススメは?
筆者は購入当時にネットの情報を頼りにめちゃめちゃ情報収集したうえで、サーフィン練習用には「34インチ以上+C7トラック」の組み合わせが最適らしいということでグリーンルームを選びました。
でも結果的には失敗していました。
サーフィンのオンラインサロン「コレクティブサーフィンフィットネス」では、実際にオーストラリアでサーファーレッスンに使用されている最適なカーバースケートのタイプを教えてくれます。
実際にカーバースケートボードジャパンの担当者さんのコメントも掲載されていて、サーフィンの練習用には16〜17インチ(40〜43cm)のホイールベースが最適。
という情報も教えてもらいました。ちなみにデッキの長さは関係ないそうです。まじかよ。
カーバースケートは、我々30代の「サーフィンは上手になりたいけど、その前にサーフィンの間隔を取り戻さないとな・・・」というニーズにぴったり合う陸トレ最強グッズです。
いろいろなモデルや長さがありますが、カーバースケートで何を購入したらいいか分からないという場合は「Reijin」モデルを選べば間違いないです。
※現在在庫が品薄になっているので、ホイールベースが16インチ前後であれば大丈夫なので、在庫のあるモデルを選ぶようにしましょう。
カーバースケートでサーフィンの感覚を楽しもう
ここまでカーバースケートについて真面目に解説してきましたが、サーフィンライフハックでは『サーフィンの上達』はそんなに重視していません。
それよりも「サーフィンを長く楽しむ」ことに重きを置いています。
サーフィンは楽しんだもん勝ちですから、気楽にスケボーもサーフィンも続けていきたいという気持ちです。
楽しむためにサロンに入ったりしています。
プライベートでも「好きなときに好きな場所でサーフィンができる生活」を追求するために、自由な生き方を選んでいるので、サーフィンも怪我なく、無理なく、楽しんでいきたいんですよね。
その思いを叶えてくれるのが「カーバースケート」と「正しい練習方法」だと痛感しています。

自己流ではサーフィンもスケボーもマンネリしちゃう。
カーバースケートボードを安く手に入れる方法は?
カーバースケートボードは楽天市場で安くお得に買うことができます。
筆者は楽天市場のe-shopsmartさんで購入しましたが、2020年5月現在はカーバースケートの取り扱いはないようですね。
沖縄までの配送時間は注文から約1週間ぐらいだったので、日本本土から注文した場合とそんなに変わりません。梱包状況も専用のダンボールボックスで配送されてくるので全然問題なかったですね。
カーバースケートボードまとめ
サーフスケートで反復練習はサーフィン上達に欠かせません。
でもそんなマッチョな考えでサーフスケートを使うんじゃなくて、単純に「楽しいから」使うのもアリです。
私はどちらかというと「感覚を衰えさせない」ために使っています。
休日は娘と息子も一緒に楽しんでいます。こうした楽しみ方ができるのがカーバースケートの良いところですね。
という感じでカーバースケートのレビューでした。オススメですよ。

30代以上のサーファーには必須の陸トレグッズですね!