この記事はサーフスケート完全ガイドの一部として、サーフスケートの心臓部である「トラックシステム」について詳しく解説します。各ブランドの特徴や違い、自分に合ったトラックの選び方まで、サーフィン上達に繋がる情報をお届けします。

メイ
サーフスケート買おうと思ってるんだけど、カーバー、ヤウ、ナナゼロ…色々あってどれが良いのか分からないよ。何が違うの?
サーフスケートの乗り味を決めるのは「トラック」と呼ばれる部分です。それぞれのブランドや型式によって大きく特性が異なります。今回はサーフスケートのトラック構造と選び方について、初心者でも分かりやすく解説しますね。20年以上のサーフィン経験とnanazeroサーフスケート開発参加の経験を活かして、あなたに最適なモデル選びをサポートします。

ヒガ
目次
サーフスケートの心臓部:トラックシステムとは

サーフスケートは、陸上でサーフィンの動きを再現するために開発された特殊なスケートボードです。一般的なスケートボードと大きく異なるのが、その「トラックシステム」の構造です。
トラックとは、デッキとウィールを繋ぐ金属部品のことで、特にサーフスケートでは「フロントトラック」(前側の車軸部分)が最も重要な役割を果たします。
普通のスケートボードでは難しいサーフィンのような深いカービングターンや、漕がなくても加速するポンピング動作を可能にしているのが、この特殊なトラック構造なのです。
一般的なスケートボードのトラックは、主にトリックやグラインド、安定した直進性のために設計されており、左右への傾きや首振り角度が制限されています。
一方、サーフスケートのトラックは、サーフボードのような動きを再現するために、特殊なジオメトリ(構造寸法)や、ピボット(回転軸)、スプリング(バネ)などの独自のメカニズムを採用。これにより通常のスケートボードより大きな可動域を実現し、サーフィンのようなダイナミックな動きが可能になっています。
サーフスケートの主要トラックシステム3タイプ
サーフスケートのトラックシステムは、大きく分けて3つのタイプに分類できます。それぞれの特性を理解することで、自分の目的に合ったサーフスケート選びができるようになります。
1. RKPインスパイア系(例:Carver CX、nanazero)

通常のスケートボードで使われるリバースキングピン(RKP)トラックをベースに、キングピンの角度やジオメトリを最適化したタイプです。
- 安定性が高く、特に初心者から中級者にとってバランスをとりやすい
- 適切な体重移動と体全体の使い方が必要なため、正しいサーフィン動作の練習に効果的
- 多目的に使える汎用性の高さ(クルージング、バンク、ランプなど)
- 比較的軽量で取り回しが良い
- シンプルな構造でメンテナンス性が良い
- 他のシステムほど「サーフィンらしい」ルーズな感覚は少ない
- ポンピングやタイトなターンにはやや大きな力や技術が必要
- 初心者が直感的にサーフィンの動きを体感するのにやや時間がかかる
- ブッシュゴムは消耗品で、使用頻度によっては交換が必要
代表的なブランド: Carver CX、nanazero
2. ピボットアーム系(例:Carver C7)

フロントトラックに特徴的なピボット(回転軸)を持つアーム機構を採用し、内部にスプリングを内蔵したシステムです。
- 優れた流動性とポンピング性能(平地でも容易にスピードを生み出せる)
- サーフィンに非常に近いフロー感覚と滑らかなカービング
- 広い旋回性能でタイトなカーブを描きやすい
- 初心者でもポンピングの感覚を掴みやすく、すぐに楽しめる
- 平地での基本的なサーフィンの動きの練習に適している
- 高速時や斜面では安定性に欠ける場合がある
- ターンが容易すぎるため、体全体を使わず足首だけで曲がる「悪い癖」がつく可能性
- スケートパークやアグレッシブなライディングには不向き
- やや複雑なメカニズムを持ち、重量もある
代表的なブランド: Carver C7
3. トーション&スプリングシステム(例:YOW、Smoothstar、Swelltech)

フロントトラックのアセンブリ内に内部スプリング、トーションバー、または複雑なピボット機構を組み込んだシステムで、最大限のサーフィンシミュレーションを目指しています。
- アグレッシブなサーフィンマニューバー(スナップ、カットバック)の再現性が高い
- 非常にタイトな回転半径と高い反応性
- 習熟すれば優れたポンピング性能とスピード生成能力
- 経験者にとって最も「本物のサーフィン」に近い感覚を味わえる
- ブランドによって特性の違いがあり、目的に合わせた選択が可能
- 初心者には不安定に感じられることが多い
- 学習曲線が急で、優れたバランス感覚とコントロールが必要
- 不適切なポンピング技術が身につく可能性
- 複雑なメカニズムでメンテナンスが必要になる場合も
- 一般的に高価格帯の製品が多い
代表的なブランド: YOW、Smoothstar、Swelltech
主要ブランド別トラックの特徴と選び方

次に、各ブランドのトラックシステムの特徴と、どのようなサーファーに向いているかを詳しく見ていきましょう。
Carver(カーバー)
サーフスケートのパイオニアとして知られるブランドで、CXとC7という2つの代表的なトラックシステムを提供しています。

メイ
カーバーで悩んでるんだけど、CXとC7って何が違うの?どっちが初心者向き?
両者の大きな違いは「安定性」と「フロー感」のバランスです。CXは安定性があり、ちゃんと体重移動しないと曲がらないので、正しいサーフィンの動きを身につけやすいです。一方のC7は非常にルーズで、少ない力でもスムーズに曲がるため、初めてでもサーフィンの「感覚」を体験しやすいです。
完全な初心者ならC7で楽しさを感じやすいですが、サーフィンの正しい技術習得を目指すなら、少し頑張ってCXから始めることをおすすめします。私もサーフスケート初心者の方には、最初は少し難しく感じるかもしれませんが、長い目で見るとCXの方が良いとアドバイスしています。

ヒガ
CXシステム
特徴: RKPベースの改良型トラック。安定性と反応性のバランスが良く、幅広い用途に対応します。
おすすめの人:
- サーフィンの正しい体の使い方とレールワークを身につけたい人
- 安定性とコントロール性を重視する人
- スケートパークやバンクでも乗りたい人
- 幅広いライディングスタイルを楽しみたい人
C7システム
特徴: スプリングを内蔵したピボットアーム構造。非常に流動的な動きで、サーフィンのフローを再現します。
おすすめの人:
- サーフスケートの流れるような動きをすぐに体験したい初心者
- 少ない力でポンピングを楽しみたい人
- 主に平地での練習や楽しみ方を考えている人
- 滑らかなカービングとフロー感を重視する人
カーバーに関する詳細なレビューはCarver C7 レビュー|カーバースケートボード 34インチはサーフィン練習に最適?やカーバースケート TRITON XENON 29インチ CX4 レビューをご覧ください。
YOW(ヤウ)
YOW(Your Own Wave)は、高性能なサーフィンシミュレーションを追求したスペインのブランドです。Merakiと呼ばれる統合型スプリングシステムを採用しています。
特徴: 非常にルーズで反応性の高いフィーリング。S4(ソフト)とS5(ハード)の2種類のスプリング硬さが選べます。
おすすめの人:
- より本格的なサーフィンシミュレーションを求める中~上級者
- アグレッシブなカービングやスナップターンの練習をしたい人
- 体重が重い人(S5がおすすめ)
- 反応性の高いダイナミックな動きを好む人
YOWに関する詳細なレビューはYOW ヤウサーフスケートボード 本音レビュー|サーフィン練習に向いているのか検証をご覧ください。
nanazero(ナナゼロ)
nanazeroは日本のブランドで、初心者から中級者までをターゲットにした安定性の高いサーフスケートを提供しています。
特徴: Carver CXに近いRKPベースのトラックシステムを採用。安定性がありながらも、十分な操作性を備えています。
おすすめの人:
- サーフスケート初心者で安定感を求める人
- 正しいサーフィンの動きを身につけたい人
- 日本人の体格に合わせたボードを求める人
- コストパフォーマンスを重視する人
nanazeroに関する詳細なレビューは【レビュー】nanazero サーフスケート 31″ Bamboo Fish|サーフィン練習との相性を検証をご覧ください。
Smoothstar(スムーススター)
オーストラリアのブランドで、純粋なサーフトレーニングに特化したモデルを開発しています。新しいThruster D(THD)システムを採用しています。
特徴: サーフトレーニング専用設計の非常にルーズなメカニズム。特にタイトなターンやマニューバーの練習に優れています。
おすすめの人:
- 本格的なサーフィントレーニングを求める中~上級者
- 狭いスペースでシャープなターン練習をしたい人
- サーフィンのパフォーマンス向上に特化した練習をしたい人
- 上級者向けのレスポンスの高いシステムを求める人
Swelltech(スウェルテック)
最もラディカルで本格的なサーフシミュレーションを追求するブランド。360度回転し、約60度傾斜する独自のフロントトラック設計が特徴です。
特徴: 極めてルーズで3次元的な動きが可能。サーフボードの不安定さを最も忠実に再現しています。
おすすめの人:
- 最もリアルなサーフィン体験を求める上級者
- バランス感覚と体幹を強化したい人
- 前足荷重などの悪い癖を矯正したい人
- 高度なサーフィンスキルを持つ人
Woody Press / Gravity(ウッディプレス / グラビティ)
アクセシビリティと手頃な価格を重視したブランドで、Thrusterと呼ばれるシステムが特徴です。
特徴: スプリングを使用するアダプターシステムで、バージョンによって特性が異なります。
- Thruster 2:柔らかいスプリングで初心者向け
- Thruster 3:硬めのスプリングで高速安定性を重視
おすすめの人:
- 予算を重視しつつサーフスケートを始めたい初心者
- 手頃な入門機を探している人
- 高速での安定性を求める人(Thruster 3)
- 気軽に楽しみたい人
Woody Pressに関する詳細なレビューはウッディープレス サーフスケート 徹底レビュー|2万円以下のコスパ最強モデルをご覧ください。
サーフスケートトラック選びで重要な4つの要素

トラックシステム以外にも、サーフスケートの乗り味を左右する重要な要素があります。最適なサーフスケートを選ぶために、以下の4つの要素も考慮しましょう。
1. ウィールベース(前後トラックの距離)
ウィールベースとは、前後のトラック間の距離のことで、サーフスケートの回転性能と安定性に直接影響します。
- 短いウィールベース(17インチ以下):小回りが利き、クイックなターンが可能。上級者向き。
- 標準ウィールベース(17~18インチ):バランスの取れた操作性。初心者~中級者向き。
- 長いウィールベース(18インチ以上):安定性が高く、初心者や長身の人に適しています。
サーフィン初心者の場合、17.5~18インチ程度のウィールベースがおすすめです。適度な安定性があり、基本的なターン練習がしやすいバランスの取れた長さです。
2. ウィール(車輪部分)
サーフスケートでは一般的に、比較的大径(65mm以上)で柔らかい(78A以下の硬度)ウィールが好まれます。
ウィールには3つの重要な特性があります:
- 直径:大きいほど最高速度が上がり、小さな石や段差を乗り越えやすくなります
- 幅:広いほど接地面積が増えてグリップ力が高まります
- 硬度:数値(a)が低いほど柔らかく、衝撃吸収性が高まりますが、スピードは落ちます
体重65kgの人が一般的な公園や駐車場で練習する場合、直径70mm前後、幅50mm程度、硬度78a程度のウィールが適しています。
3. デッキの長さと形状
デッキの長さは、多くの場合ウィールベースと連動しており、シミュレートしたいサーフボードのスタイルに合わせて選ぶとよいでしょう。
- 33インチ以下:ショートボードスタイル、機動性重視
- 34~39インチ:ミッドレングス、バランス型
- 40インチ以上:ロングボードスタイル、安定性重視
また、デッキのコンケーブ(凹み)も重要です:
- 浅いコンケーブ:初心者向け、足の位置調整が容易
- 中程度のコンケーブ:中級者向け、オールラウンドに使える
- 深いコンケーブ:上級者向け、アグレッシブな動きに適している
4. 自分の体格とライディングスタイル
自分の身長、体重、足のサイズなどに合ったサーフスケートを選ぶことも重要です。
- 身長160cm未満:30インチ以下のデッキ
- 身長160~170cm:30~32インチのデッキ
- 身長170~180cm以上:31~34インチのデッキ
また、あなたのライディングスタイルや目的も選択の重要な要素です:
- クルージング/フロー重視:C7、長めのCXやYOW
- アグレッシブなカービング:CX、YOW、Thruster 3
- 狭いスペースでの練習:YOW、Smoothstar
- パーク/ランプ:CX(安定性が高いため)
サーフィンレベル別 おすすめサーフスケート

あなたのサーフィンレベルに合わせた最適なサーフスケートを紹介します。
サーフィン初心者(テイクオフまで)
目的: サーフィンの基本的な感覚や姿勢を身につける
おすすめトラック:
- Carver C7(初めての感覚をつかみやすい)
- nanazero(安定感があり扱いやすい)
- Woody Press Thruster 2(コスパ重視なら)
デッキサイズ: 安定性のある長めのモデル(32~34インチ)
サーフィン中級者(波に乗って横に進める)
目的: ターンやカットバックなどのマニューバーの練習
おすすめトラック:
- Carver CX(正しい体重移動の練習に最適)
- YOW S4(ターンの練習に適した反応性)
- nanazero(安定しながらも十分な操作性)
デッキサイズ: バランスの取れたミドルサイズ(30~32インチ)
サーフィン上級者(ボトムターン、カットバックが安定している)
目的: アグレッシブなマニューバーや特定の技術の洗練
おすすめトラック:
- YOW S5(反応性が高く、パワフルなターンに対応)
- Smoothstar THD(タイトなターンと正確な技術向上に)
- Swelltech(最もリアルなサーフィン体験を求める方に)
デッキサイズ: 機動性の高い短めのモデル(28~31インチ)

メイ
テイクオフはできるようになったけど、まだターンはあまり上手くできないレベル。最初のサーフスケートとしては何がベスト?
あなたのレベルなら、Carver CXかnanazeroが最適だと思います。この段階で最も重要なのは「正しい体重移動とレールワーク」です。ルーズすぎるモデルだと、足首や膝だけで曲がってしまう癖がついてしまう可能性があります。
CXシステムなら適度な抵抗感があるので、体全体を使ったターンの練習ができます。32インチ前後のモデルを選べば、安定性と操作性のバランスが良く、サーフィンのターン練習に最適です。まずは基本的なフロントサイドターン(ボトムターン)の練習から始めると良いでしょう。

ヒガ
サーフスケートトラックの主要ブランド比較表
ブランド/モデル | タイプ | 乗り味 | 安定性 | ポンピングしやすさ | ターンの鋭さ | 価格帯 | おすすめレベル |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Carver CX | RKPベース | 安定/パワフル | 高 | 中 | 中 | 高 | 初~中級 |
Carver C7 | ピボットアーム | 流動的/滑らか | 中 | 高 | 高 | 高 | 初~中級 |
YOW Meraki | スプリング | ルーズ/反応的 | 低~中 | 非常に高い | 非常に高い | 高 | 中~上級 |
nanazero | RKPベース | 安定/バランス | 高 | 中 | 中 | 中 | 初~中級 |
Smoothstar THD | スプリング | 専門的/タイト | 低 | 高 | 非常に高い | 高 | 上級 |
Swelltech | 3Dピボット | ラディカル/リアル | 非常に低い | 高 | 極めて高い | 高 | 上級 |
Woody Press | スプリング | 柔らか/初心者向け | 中 | 中~高 | 中 | 低~中 | 初級 |
目的別おすすめトラック
サーフスケートを選ぶ際は、あなたの主な使用目的に合わせたトラックシステムを選ぶことが重要です。
基本的なサーフィンの動きを練習したい
おすすめ: Carver CX、nanazero
正しい体重移動やレールワークを身につけるには、安定性があり、適切な力を入れる必要があるシステムが最適です。CXは体全体を使った動きを促し、基本的な技術の習得に役立ちます。
ポンピングやフローを楽しみたい
おすすめ: Carver C7、YOW
滑らかなポンピングとフロー感を楽しみたい場合は、ルーズで流動的な動きを提供するシステムが最適です。特にC7は初心者でもポンピングの感覚を掴みやすいでしょう。
アグレッシブなターンやマニューバーの練習
おすすめ: YOW、Smoothstar
シャープなカットバックやスナップターンなどのアグレッシブなマニューバーを練習したい場合は、高い反応性を持つこれらのシステムが効果的です。特にSmoothstarはタイトなターンに特化しています。
バランス感覚と体幹の強化
おすすめ: Swelltech
最もリアルなサーフボードの感覚を再現するSwelltechは、バランス感覚と体幹の強化に最適です。不安定さを克服することで、実際のサーフィンでの対応力が向上します。
クルージングや移動手段として
おすすめ: Carver CX、nanazero、Woody Press
安定性があり、適度なポンピング性能を持つこれらのシステムは、日常的なクルージングや移動手段としても活用しやすいです。
予算を抑えたい
おすすめ: Woody Press、nanazero
比較的手頃な価格で基本的なサーフスケート体験を得たい場合は、これらのブランドがコストパフォーマンスに優れています。
よくある質問(FAQ)
Q
サーフスケートは何歳からでも始められますか?
A
はい、サーフスケートは年齢に関係なく始めることができます。特に40代・50代からサーフィンを始める方にもおすすめです。初心者の場合は安定性の高いモデル(Carver CX、nanazero、Woody Press など)から始めるとよいでしょう。子供の場合は専用の小型モデルもあります。詳しくは【年代別】40代・50代からのサーフスケート入門をご覧ください。
Q
サーフスケートのメンテナンスは必要ですか?
A
はい、長く快適に使うためには定期的なメンテナンスが重要です。主に以下のケアを行いましょう:
- ベアリングの清掃と注油(3ヶ月に1回程度)
- ボルトの緩みチェック(週1回程度)
- トラックの可動部の清掃(月1回程度)
- 直射日光を避け、湿気の少ない場所に保管
詳しくはサーフスケートのメンテナンス完全ガイドをご覧ください。
Q
サーフスケートの練習は実際のサーフィンにどのように役立ちますか?
A
サーフスケートは以下の点でサーフィン上達に大きく貢献します:
- 体重移動の習得:サーフィンで最も重要なレール・トゥ・レールの体重移動を陸上で何度も練習できます
- 体幹と筋力の強化:サーフィンに必要な特定の筋肉を鍛えられます
- ターンの感覚習得:ボトムターンやカットバックなどのマニューバーを繰り返し練習できます
- バランス感覚の向上:不安定な板の上でのバランス維持能力が向上します
- 波のないときの練習:小波や悪いコンディションの日でも練習を継続できます
具体的な練習方法についてはサーフスケートでできるサーフィントリック練習法をご覧ください。
Q
トラックの硬さや設定は調整できますか?
A
はい、多くのサーフスケートはトラックの硬さや反応性を調整できます:
- キングピントラック(CX、nanazeroなど):キングピンの締め具合でターンの硬さを調整できます。また、ブッシュを硬さの異なるものに交換することも可能です。
- スプリングシステム(YOWなど):YOWのS4(柔らかめ)とS5(硬め)のように、スプリングを交換することで特性を変更できるモデルもあります。
- Carver C7:内部のスプリングの緊張度を調整できるモデルもあります。
初心者の場合は標準設定から始め、慣れてきたら好みに合わせて調整するのがおすすめです。
Q
安全に乗るために必要な装備はありますか?
A
初心者や挑戦的な技術を練習する場合は、以下の安全装備を着用することをおすすめします:
- ヘルメット:頭部の保護に最も重要です
- リストガード:転倒時に手首をサポートします
- ひじ・ひざパッド:特に初心者やスケートパークで練習する場合に有効です
- 専用シューズ:グリップ力のあるスケートシューズが望ましいです
また、平らで障害物のない安全な場所で練習を始めることも重要です。詳しくはサーフスケート安全ガイド|ヘルメットとプロテクターで怪我を防ぐ重要性をご覧ください。
まとめ:自分に最適なサーフスケートトラックを選ぶために
サーフスケートのトラック選びは、あなたのスキルレベル、目的、ライディングスタイルによって大きく異なります。ここでは最終的なアドバイスをまとめます。
- 自分のサーフィンレベルと目標に合わせて選ぶ
- 安定性(CX、nanazero)vs. ルーズさ(C7、YOW)のバランスを考慮
- 自分の体格や体重に適したサイズとトラックを選ぶ
- 主な使用環境(平地、斜面、パークなど)に合わせて選ぶ
- 予算を考慮しつつ、長く使えるクオリティを重視
サーフスケートトラックの「最高の」システムというものはありません。それぞれのシステムに長所と短所があり、あなたの個人的なニーズ、目標、好みによって最適な選択肢は変わります。

メイ
色々なトラックの特徴が分かったよ!私のようなサーフィン初級者には、ナナゼロかカーバーCXが良さそうだね。安定感があって正しい体の使い方を身につけられるから。
そうですね!トラックの選び方を理解できて良かったです。最初は少し頑張って乗る必要があるかもしれませんが、その分しっかりとした技術が身につきます。週末サーファーにとって、限られた時間で確実に上達するためには、正しい体の使い方を覚えることが何よりも大切です。
もし可能なら、実際に試乗してみるのが一番です。でもどのモデルを選んでも、大切なのは継続的な練習です。日常的に乗る習慣をつけ、基本を丁寧に繰り返し練習することが、サーフィン上達への近道になります。

ヒガ
サーフスケートは、サーフィンの上達に大きく貢献する素晴らしいツールです。あなたに最適なトラックシステムを選び、楽しみながら練習を続けましょう。
あわせて読みたい関連記事
- 【2025年最新】サーフスケート完全ガイド|初心者から上級者まで選び方とおすすめモデルを徹底解説
- 【2025年最新】サーフスケート おすすめ5選|初心者から上級者まで自分に合ったボードの選び方
- 【ブランド比較】Carver vs YOW vs ウッディープレス|サーフスケート3大ブランドの特徴と選び方
- 【初心者向け】サーフスケートの乗り方|最初の一週間で上達するコツ
- サーフスケートでできるサーフィントリック練習法|ボトムターン・カットバックのコツ
※本記事では一部アフィリエイトリンクを使用しています。これらのリンク経由で商品を購入すると、当サイトに収益が発生することがあります。ただし、商品の評価や推奨に影響を与えることはなく、読者の皆様に本当に役立つ情報提供を第一に考えています。