【開発記録】ビーチアクセス Standard ソフトボード 5’6″ 31L ラウンドツイン 共同開発の全プロセスを詳解

6 min
beachaccess_higashisa

【開発アーカイブ】このモデルは現在廃盤となり、販売されていません。本記事は開発者視点からのサーフボード設計プロセスの記録として公開を継続しています。最新のビーチアクセスモデルについてはビーチアクセス全モデル比較記事をご覧ください。

メイ

メイ

販売されていないモデルの情報を見ても意味がないんじゃないの?

このモデルは販売終了していますが、開発プロセスやテストで得られた知見は、今でもサーフボード選びや理解に役立ちます。特にラウンドテールとツインフィンの組み合わせ、ボトム形状の影響など、現行モデルを選ぶ際の参考になる情報がたくさん含まれていますよ。

ヒガ

ヒガ

2022年7月からビーチアクセスさんと共同開発していたソフトボードについて、「Beach Access ソフトボード 5’6″ 31L ラウンドツイン」の開発ヒストリーを詳しく解説します。サーフボード開発に興味のある方や、ツインフィンの特性を知りたい方に参考になる情報をまとめました。

モデル5’6″ 31L ラウンドツイン
販売状況廃盤(現在販売終了)
対応レベル初級者〜上級者
対応する波ヒザ〜カタ
バージョンVer.3.0
マニュアルソフトボードは熱に弱く、直射日光や高温はソフトフォームの剥離や変形の原因となります。サーフィン中以外は直射日光の下に放置しないようにしてください。ブラックボードなので夏場の日差しは気を付けるようにしましょう。
1% For Planet利益の1%が環境保護団体に寄付されます
販売会社Beach Access ビーチアクセス

関連記事を読む:ビーチアクセス ソフトボード 評判は?全ボード試乗レビューとクーポンコードの使い方解説

ビーチアクセス 5’6″ 31L ラウンドツイン 性能レビュー

beachaccessラウンドツイン
ビーチアクセス 5’6″ 31L ラウンドツイン

特徴 5’6″ 31L ラウンドツイン

  • EPSボードをソフトフォームで包んだ構造
  • ラウンドテール
  • ツインフィン(フューチャーフィン)
  • レールは通常よりも薄い
  • テールエンドのVeeボトム
  • ノーズ/テールロッカー弱め

5’6″ 31L ラウンドツインはツインフィン×ラウンドテールが特徴です。ターン性能が非常に高く、横に走る楽しさを味わえます。

性能 5’6″ 31L ラウンドツイン

  • ダックダイブ(ドルフィンスルー)可能
  • 波キャッチが速い
  • ターンの性能が非常に高い

ソフトボードですがダックダイブができます。また波キャッチも速く、リーフブレイクのような速い波でも容易にテイクオフができます。スピードが出てからのターン性能が特筆すべきポイントです。

仕様・スペック 5’6″ 31L ラウンドツイン

  • サイズ:5’6″ x 20 3/16″ x 2 1/2″
  • ボリューム:30.6L
  • テール形状:ラウンド
  • ボトム形状:シングルコンケーブ〜ダブルコンケーブ〜vee
  • 素材:IXPEソフトトップ/HDPEボトム
  • フィン:Futures フィンボックス – プラスチックツインフィン付属
  • ストリンガー:1本のバンブーストリンガー
  • 梱包サイズ:172 x 59 x 9 cm
  • 重さ:約4KG

このボードのスペックで特に注目すべきは「シングルコンケーブ〜ダブルコンケーブ〜vee」というボトム形状です。これにより低速でも安定性があり、スピードが乗ってからはスムーズなターンが可能になっています。また、30.6Lと小ぶりなボリュームながら、EPSコアによる適度な浮力と4kgという軽さが実現されています。

ヒガ

ヒガ

比較 ビーチアクセス ソフトボード 5’6″ 36L レトロフィッシュ

5’6″ 36L レトロフィッシュ5’6″ 31L ラウンドツイン
5’6″ x 21 1/2″ x 2 1/2″5’6″ x 20 3/16″ x 2 1/2″
ボリューム:36Lボリューム:31L
テール:フィッシュテール:ラウンド
重さ:4.2 KG重さ:4 KG
廃盤廃盤

レトロフィッシュと比較してラウンドツインは全体のボリュームが落とされています。その分、ダックダイブが簡単で、ライディング時のコントロールもしやすくなっています。

ビーチアクセス 5’6″ 31L ラウンドツイン メリット・デメリット

beachaccessラウンドツイン

ビーチアクセス 5’6″ 31L ラウンドツイン 選ぶメリット

  • 見た目のカッコ良さ
  • サーフィンの基本動作を練習できる
  • ビーチブレイクとの相性が良い

ラウンドツインは見た目にこだわって制作されたソフトボードです。そのため非常にスタイリッシュなソフトボードになっています。またヒガシーサー監修で「屈伸、ひねる、傾ける」の基本動作とダックダイブ可能にこだわりました。ビーチブレイクのような厚くてタルめの波と相性が良いです。カタサイズのリーフブレイクでも全然乗れます。

ビーチアクセス 5’6″ 31L ラウンドツイン デメリット

  • 初心者向けではない

サーフィンを楽しむためのソフトボードですが、正直なところ初心者にはオススメできません。中級者以上から楽しめるソフトボードです。

メイ

メイ

なぜこのボードは初心者には向いていないの?ソフトボードって初心者用じゃないの?

確かにソフトボードは初心者向けが多いですが、このモデルはあえて中上級者向けに設計されています。31Lという低めのボリュームとツインフィン設計は、基本的なサーフィン動作がある程度できる人を対象にしています。初心者の方はビーチアクセスの他モデル、特にボリュームが大きめのモデルから始めることをおすすめします。

ヒガ

ヒガ

ビーチアクセス 5’6″ 31L ラウンドツイン 口コミと評判

https://pocketsurf.jp/wp-content/uploads/2022/12/2-4.png

ショートボーダー歴10年 180cm 男性 中上級者

5’6″ 31L ラウンドツイン はソフトボードとは思えないコントロール性と、横に走っていく楽しさがあります。ショートボードの癖で乗ってしまうとレールが引っかかるので、しっかり体重移動で乗れるようになると異次元の楽しさが味わえます。

https://pocketsurf.jp/wp-content/uploads/2022/12/1-3.png

ショートボード歴12年 170cm 男性 中上級者

普段はパフォーマンスショートに乗っています。5’6″ 31L ラウンドツインはソフトボードだけどコントロール性が高いです。でもパフォーマンスショートの癖で乗るとファーストターンで引っかかることが多く、癖があると感じました。ツインソフトボードの乗り方が分かってくるとより楽しめるボードです。

ビーチアクセス 5’6″ 31L ラウンドツイン 感想 レビュー

FELLOWウェットスーツ
ビーチアクセス 5’6″ 31L ラウンドツイン

試乗したヒガシーサーのレベル

  • 37歳
  • 163cm
  • 54kg
  • サーフィン歴20年
  • サーフィン中級者(NSA3級レベル)

5’6″ 31L ラウンドツイン はまだ改良の余地はあるものの、安全で壊れにくいソフトボードで、ツインフィンの乗り味を楽しめて、見た目もカッコいい。「こんなボードがあったらいいな」を体現したモデルです。

5’6″ 31L ラウンドツイン 高評価 ポイント(主観)

  • オールブラックのシンプルなロゴ
  • パワフルなリーフブレイクでも乗りやすい
  • 厚めのタルい波で最高に楽しい

沖縄のさまざまなコンディションで乗ってきました。リーフブレイクのハードなコンディションでも乗れるし、ソフトボードとは思えないコントロール性で、監修という点を抜きにしてもお気に入りの一本です。ただ最初は癖があるので、乗りこなせるまでは基本動作でサーフィンをする練習が必要です。

5’6″ 31L ラウンドツイン イマイチ ポイント(主観)

  • 最初はレールが引っかかる
  • スピードが乗るまでは安定しにくい
  • デッキパッドを貼る必要がある

ショートボードと同じように乗るとレールは引っかかります。またVeeボトムが強めに入っているのでスピードが乗るまで安定しにくいです。ワックスフリーモデルも作りましたが、このボードサイズになるとどっちみち滑るということで通常モデル+デッキパッドを貼るのがオススメです。

メイ

メイ

レールが引っかかるって何が原因なの?どうすれば対応できるの?

通常のショートボードでは、パワーを使って強く踏み込んでターンするスタイルが主流です。しかしこのボードは「ニュートラルポジション」で軽く体重移動をするのが正解。レールへの踏み込みを控えめにして、足全体の圧力で方向づけすると、引っかかりが解消されスムーズにターンできるようになります。ツインフィンの魅力を活かすための乗り方の違いですね。

ヒガ

ヒガ

ビーチアクセス 5’6″ 31L ラウンドツイン が向いてる波質

  • ビーチブレイク
  • リーフブレイクのコシ〜
  • パワーのあるコシ〜

中にEPSボードが入っているので重さがあります。31Lという低ボリュームなので、テイクオフも安定します。リーフブレイクのようなパワーのあるカタサイズの波でも安定したテイクオフとターンができますが、ベストな波質はビーチブレイクの厚くてタルめの波です。スムーズな走り出しと気持ちの良いターンが最高の乗り味になると思います。

ビーチアクセス 5’6″ 31L ラウンドツイン オススメの乗り方

  • ニュートラルポジションで乗る
  • 波のパワーゾーンを繋ぐサーフィンをする
  • 縦のラインではなく横のラインで乗る

前足、後ろ足のどちらにも加重できるニュートラルポジションで乗りましょう。踏み込んだり縦に鋭くアプローチするような乗り方は向いてません。波のパワーゾーンを意識して横のラインで大きくターンするサーフィンの方が楽しいです。

関連記事:今すぐカッコ悪いスタンスを卒業する7つの方法!後ろ足荷重でも前足荷重でもないニュートラルポジションでサーフィンしよう

共同開発のきっかけ Beach Access ソフトボード 5’6″ 31L ラウンドツイン

  • インスタグラムのストーリーズ
  • Beach Access さんがリアクション
  • 共同開発スタート

サーフィンが上手いプロではなく、中級者視点の乗りやすいサーフボードを開発したい。

ぜひ一緒に作ってみませんか?

はい、やります!(即答)

みたいな感じです。

プロや上級者が「マジックボード」と語るサーフボードをたくさん乗ってきたけど、どれも上手に乗れない魔法がかかっていて、そっちのマジックねと諦めていました。中級者視点で楽しめるボードがあったらいいよね・・・ということで始まったのが共同開発です。

コンセプト サーフィン上達とダサくないソフトボード

beachaccessラウンドツイン
  • サーフィン上達
  • 見た目がダサくない

開発のコンセプトはサーフィン上達に繋がる練習ができること、そして見た目もカッコいいソフトボードであること。この2つにこだわりました。

サーフィン上達に繋がるとは?失敗からの学びを活かした

  • トライフィンのショートボードばかり乗ってきた
  • プロがオススメするマジックボードを信じてきた
  • 基本動作を無視しても動けるボードに乗ってきた
  • 波のキャッチが遅くて練習本数が少なかった
  • いろんなボードに乗った経験が圧倒的に足りなかった

19年間違ってたシリーズでお馴染みのヒガシーサーの失敗例を軸に開発を進めていきました。

関連記事:サーフィンが上手くならない原因とは?科学的なアプローチで解決する方法

ソフトボードの理解を深める作業

  • ビーチアクセスの全ソフトボードに試乗
  • ハードボードとの違いを一つ一つ検証
  • いろんな波質で試してみる

ソフトボードとハードボードの理解を深めるために、全ソフトボードに試乗し、さまざまなコンディションで試してきました。その結果、こういうソフトボードだったら楽しめるという経験値を深めてからの制作をしてきました。

ソフトボード試作1号機の完成

1号機のレビュー動画
  • 薄いレール
  • ワックスフリー
  • ツインフィン
  • ラウンドテール
  • シングル〜ダブルコンケーブ
  • フィンの角度が真っ直ぐ

レールを薄くすることでコントロール性を高めようと考えましたが、逆に引っかかることが多くなりました。またワックスフリーモデルは魅力的ですが、このボードサイズになると動きが多くなるのでデッキパッドでグリップを強くした方が乗りやすいという結論に至ります。

トライフィンはセンターフィンのおかげで基本動作のごまかしが効きます。ツインフィンはセンターフィンがないので、レールワークと体重移動の練習に向いているという理由でツインフィンにしています。

ソフトボード試作2号機 ベースモデルの完成

2号機のレビュー動画
  • レールを少し厚くした
  • ツインフィン
  • ラウンドテール
  • Veeボトム
  • フィンの角度を微妙に付けた

1号機ではレールが引っかかり気味だったので、レールを厚くしてテールエンドにVeeボトムを入れました。効果は抜群でスピードが出た時にターンがしやすくなり、レールが引っかかりにくくなりました。乗り味はサーフスケートに近くて、コントロールがやりやすくなっています。

サーフィンのオンラインスクール「コレクトサーフ」のコーチにも相談して、Veeボトムやレールを厚くするアドバイスをもらっています。

販売モデル 5’6″ 31L ラウンドツイン が完成

5'6
販売モデル 5’6″ 31L ラウンドツイン
  • サーフィン上達に繋がる
  • 見た目もカッコいいソフトボード

試行錯誤と紆余曲折を経て、ようやく完成したのが販売モデルになります。

メイ

メイ

このボード開発の経験から学んだことで、現行モデルにもいかされていることはありますか?

はい、たくさんあります!このボード開発で得た知見、特にボトム形状やレールのバランス、フィンの角度調整などの細かい要素が現行のビーチアクセスモデルnanazeroサーフボードの開発にも活かされています。中級者がさらに上達するために必要な要素と、初心者が乗りやすさを損なわない設計バランスの知見は、その後の全ての開発で重要な指針になっています。

ヒガ

ヒガ

ラウンドツインはフィンの性能に大きく左右される

  • RAKEタイプが◎
  • キールフィンが◎
  • 小さいフィンは△

小さいフィンよりエリアが広いフィンの方が安定して乗りやすいです。反りの強い RAKE タイプやキールフィンの相性が良いです。

見た目のこだわり 5’6″ 31L ラウンドツイン

beachaccess
higashisa × Beach Access
  • オールブラック
  • ラウンドテール
  • ツインフィン

どんなに性能が良くても見た目がカッコ悪いと、乗るときのモチベーションが下がります。せっかく開発に携わっているので見た目の部分にも強くこだわりました。

女性デザイナーのセンスが光る

  • シンプルなデザイン
  • 女性デザイナーのセンス

ビーチアクセスのソフトボードは美しいデザインが多いですが、女性デザイナーさんがデザインに携わっているのが大きな理由。最終的な販売モデルのロゴデザインや位置はお任せで作ってもらいました。

男性は性能を求めるけど、女性は見た目の美しさも求めます。なので女性が携わっているものは美しい見た目の製品が多いです。サーフボードにもそれを感じてて、男性的なサーフボードばかりだなとずっと思っていました。

参考にしたのは FURROW SURF CRAFT

  • 女性シェイパーのハンドシェイプ
  • カリフォルニアで人気
  • 見た目が美しいサーフボード

5’6″ 31L ラウンドツインは FURROW SURF CRAFT(ファローサーフクラフト) というカリフォルニアで人気のハンドシェイプボードを参考にしています。

アウトラインカーブの美しさを参考にした

FURROW SURF CRAFT クリスティーンが削るボードは、私がこれまで見てきたサーフボードの中で最も美しい形のサーフボードだなと思いました。

女性らしさというか、カーブのラインがとてもとても美しいんです。

そのカーブのアウトラインにインスピレーションを受けて、よくあるフィッシュテールではなく、ラウンドテールをコンセプトにしました。

自分で言うのもあれですが・・・ソフトボードの中で最もカッコいい見た目になったんじゃないかなと思います。

まとめ:サーフボード開発から学んだこと

beachaccessラウンドツイン
左から1号機、2号機、販売モデル

Beach Access ソフトボード 5’6″ 31L ラウンドツインの開発を通じて得た知見は計り知れません。サーフボードに関する理解が深まっただけでなく、サーフボード開発における重要な要素も体験的に学ぶことができました。

  • 形状の小さな変更が乗り味に大きく影響する
  • 見た目の美しさがモチベーションに直結する
  • 一般的なサーファーの実際のニーズを理解することの重要性
  • プロトタイプと実地テストの重要性
  • チームでの協力が製品を大きく向上させる

この開発経験は、その後のサーフボードレビュー記事やアドバイスにも活かされています。また、現在販売されているビーチアクセスの最新モデルも、この開発での知見が反映されています。

サーフボード開発の面白さは、理論だけでは分からない微妙な要素が無数にあること。実際に波の中で試して、感覚的なフィードバックを得ながら少しずつ調整していく過程が非常に奥深いですね。この記事が、サーフボードの選び方や理解の参考になれば幸いです。現在は廃盤になっていますが、この開発で得た知見は最新のサーフボードレビューでも活かされていますので、ぜひチェックしてみてください。

ヒガ

ヒガ

関連記事

ビーチアクセス関連記事

サーフボード関連記事

免責事項:この記事は、サーフボード開発の記録と情報提供を目的としています。記事内で紹介しているビーチアクセス 5’6″ 31L ラウンドツインは現在廃盤となっており、販売されていません。最新のビーチアクセス製品については、ビーチアクセス全モデル比較記事をご覧ください。

ヒガシーサー

ヒガシーサー

ブロガー/クリエイター/サーフボード開発

サーフィン歴20年の経験を持つ週末サーファー。Beach Accessとnanazeroのテストライダーおよびサーフボード・サーフスケート・フィン開発チームに参加。19年間上達できなかった経験から、科学的アプローチで効率的に上達する方法を研究。この経験を基に、初心者から中級者の週末サーファーが安全で楽しいサーフィンライフを送るための実践的な情報を発信しています。
Instagram:@higashisacom(3.5万人フォロワー)
YouTube:@higashisa(1.8万人登録者)
著書:「ブログで簡単!アフィリエイト 稼ぐ力をつけるための教科書」他3冊

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*