これからサーフィンを始めたい
サーフィンを始めたばかりの初心者さん
いろんなサーフボードを試してみたい
のような方々に向けて
サーフボードってどんな種類があるの?
自分に向いてるサーフボードって?
サーフボードを選ぶときに知っておきたいこと
をまとめています。
なるべくサーフィンの専門用語、上級者がよく使うカタカナ文字を少なくしてまとめているので、参考にしてもらえたら嬉しいです。
サーフボード 種類
- ロングボード
- ソフト/スポンジボード
- ミッドレングス/ファンボード
- ショートボード(トライ/クアッド)
- EGG、ミニシモンズ系
- フィッシュ系ボード(ツイン)/レトロ系
ロングボードの特徴
- 大きくて長いサーフボード
- ハワイのワイキキビーチの写真とかでよく見る
- とにかく楽しいサーフボード
ソフト/スポンジボードの特徴
- スポンジで作られている
- 柔らかい素材だから壊れにくくて、ぶつかってもそこまで痛くない
- 価格が安い
SOFTECH ソフテック サーフボード HAND SHAPED 8’0 ハンドシェイプド ファンボード ソフトボード (BLUE)
SOFTECH(ソフテック)
ミッドレングス サーフボードの特徴
- デザインや形が豊富
- それぞれ目的が違う
- めっちゃ楽しい
ファンボードの特徴
ファンボードも以前までは「初心者向け」と「ファン(楽しむ)」を目的にしたサーフボードが多かった種類です。 現在ではミッドレングスの中の一つのカテゴリーとなるのでしょうか。初心者向け、ショートボーダーが波の小さい日に楽しむファン向け、大波にトライする用など、さまざまなタイプのサーフボードを選ぶことができます。筆者が愛用している7ftのスポンジボードはファンボードのサイズになります。ショートボード(トライ/クアッド)
- 最も人口が多い
- よく動くのでカッコいいサーフィンができる
- 乗りこなせるようになるまで時間がかかる
EGG、ミニシモンズ系
ロングボードの短くしたような形状のサーフボードも人気です。それぞれ呼び名が違いますがEGG系、ミニシモンズ系と呼ばれることが多いです。 このボードの特徴はロングボードのようなスピードと、ショートボードのコントロール性を合わせたような乗り心地です。将来はショートボードに乗りたいと考えている初心者さんのステップアップボードにおススメです。 中級者以上の方はファンボードのように小さな波でも楽しむ用途に向いているボードです。 個人的にオススメなボードがソフテックのボマーですね。発売以来すごい人気で世界中で愛されているソフトボードです。フィッシュ、レトロ系
- サーフボードのテール部分が特徴的
- ツインフィンシステムを採用しているボードが多い
- 加速はするけどターンが難しいため初心者向きではない
レトロ系 シングルフィン
- 真ん中のフィンのみ
- 上級者向けのサーフボード
- 丁寧なサーフィンが身につく
初心者にオススメのサーフボードはコレ
将来的にショートボードを乗りこなしたい!いろんなサーフボードに乗ってみたいと考えている初心者の方が最初に買うべきボードはソフテックの7ftモデルです。 このボードはソフトボード×ファンボード(ミッドレングス)の組み合わせなので、まずはこのボードから始めてサーフィンの楽しさを覚えましょう。筆者も子どもたちと楽しみながら使っています。テイクオフが上手になったら選びたいサーフボードはコレ
テイクオフやパドリングが慣れてきたら、次はサーフボードをどんどん短くしていきましょう。ただし、ここでいきなりショートボードを選ぶのはオススメできません。 まだまだサーフィンの道のりは長いので、ここではEGG系、ミニシモンズ系のサーフボードを選びましょう。まだまだ価格が安いソフトボードで十分です。サーフボードのオーダーは必要ない?
サーフィンのテイクオフやパドリングが慣れてきて、ファンボードでも、ショートボードでも横に走れる(波の斜面を進めるようになること)ようになってきたら、ショップでボードをオーダーしてしまう初級者の方も多いですよね。 でも、サーフボードのオーダーは現在のマシンシェイプの性能を考えると必要ありません。 筆者がサーフィンを始めた2003年ごろなら、まだオーダーする価値は高かったんですが、現在は本当にコンペティブ(競技のサーフィン)にサーフィンを楽しみたい方であればオーダーサーフボードを楽しめるでしょう。 筆者も未だにサーフボードをオーダーする必要性を感じていませんし、例えば15万円でボードをオーダーするよりも、15万円で種類が違うサーフボードを3本買った方がサーフィンの幅が広がると考えています。 スタイルマスターのロブマチャドも、コンペシーンから引退して、色んなサーフボードに乗ることによって、サーフィンの楽しさと奥行きを知ることができたと言っています。世界のトップで戦ってきたサーファーですら、そう感じるのだから、サーフィンは色んな波と色んなボードで楽しむことが重要なんじゃいかなと思います。 サーフィンライフハックTVでは、なるべく「楽しむサーフィン」を重視していきたいので、サーフボード選びも「楽しい」ことを最優先にしています。 [st-cmemo fontawesome=”fa-lightbulb-o” iconcolor=”#FFA726″ bgcolor=”#FFF3E0″ color=”#000000″ iconsize=”100″]サーフィンは楽しんでるヒトが1番カッコいい![/st-cmemo]波質に合わせてサーフボードを選ぶ
- ロングボード:厚くてトロめの波
- スポンジボード:オールラウンド(デザイン次第)
- ミッドレングス:厚めの波が楽しい(デザインにもよる)
- ショートボード:速い波、掘れる波、パワーのある波
- エッグ、ミニシモンズ系:厚めの波、楽しむ
- フィッシュ、レトロ系:オールラウンド、楽しむ
サーフボードの種類まとめ
- ロングボード
- スポンジボード
- ミッドレングス
- ショートボード
- エッグ、ミニシモンズ系
- フィッシュ、レトロ系