nanazero サーフスケート 34インチは、私が企画段階から開発に携わり、1年以上にわたって20回以上のテストを重ねた思い入れの深いモデルです。31インチでは少し窮屈に感じていた身長165cm以上のサーファーや、サーフスケート初心者の方により安定した乗り心地を提供するために開発されました。実際の開発秘話とテスト結果をもとに、その実力を正直にレビューします。
サーフスケート選びでお悩みの方は、まずサーフスケート完全ガイドで基本的な選び方を確認することをおすすめします。また、おすすめサーフスケート5選では、nanazero以外のブランドとの比較も詳しく解説しています。
目次
nanazero サーフスケート 34インチ 基本スペック

項目 | 仕様 |
デッキサイズ | 34インチ(86cm) × 9.9インチ(25cm) |
価格 | ¥21,800(税込) |
デッキ素材 | バンブー、ファイバーグラス |
トラックシステム | CX-4(RKPシステム) |
ウィール | 70mm × 51mm / SHR 78A |
ウィールベース | 17インチ(44cm) |
ベアリング | Abec-9(オイルタイプ) |
ブッシング | SHR 96A |
ロッカー | ミディアム |
推奨身長 | 165cm以上 |
- 初心者に優しい安定性:31インチより長いデッキで安定性向上
- 適切なスタンス幅:身長165cm以上の方に最適なサイズ設計
- 環境配慮のバンブーデッキ:メープルより環境負荷が小さく適度な反発力
- 実績あるCX-4トラック:安定性と操作性のバランスが取れたRKPシステム
- 豊富なテスト実績:20回以上の検証を経た完成度の高さ
34インチ開発の背景とコンセプト
nanazero サーフスケート 34インチの開発は、既存の31インチでは解決できない課題から始まりました。31インチはサーフスケート経験者には扱いやすいサイズでしたが、初心者や身長が高めの方には以下の問題がありました。
- スタンス幅の制約:身長165cm以上の方がスタンスを縮めざるを得ない
- 安定性の不足:サーフスケート初心者には少し難易度が高い
- 自然な体の使い方の阻害:窮屈なスタンスでは正しいサーフィンの動きが身につかない

メイ
なんで34インチという中途半端なサイズを作ったの?32インチや35インチじゃダメだったの?
実は、私が10年近く愛用していたCarver Green Room 33.75インチが参考になったんです。この絶妙なサイズ感が初心者から中級者まで幅広く対応できることを体感していました。34インチなら身長165cm以上の方でも自然なスタンス幅を保てて、かつ持ち運びも現実的なサイズに収まるベストバランスだったんです。

ヒガ
サーフスケートのトラック構造と選び方について詳しく知りたい方は、専用記事で各ブランドの特徴を比較解説しています。また、Carver vs YOW vs nanazero のブランド比較では、より詳細な性能比較をご覧いただけます。
開発過程では、スケートパークでの安定性テスト、一般的なアスファルトでの滑走性確認、さまざまなウィールやベアリングの組み合わせテスト、さらにはCarver、YOW、Woody Pressとの比較テストまで実施しました。特にウィールベースは17インチに設定し、これは31インチモデルと同じ数値ですが、最もターンが安定して行える距離として実証されています。
1年以上のテスト結果:実際の乗り心地レビュー

安定性とコントロール性のバランス
34インチの最大の魅力は、初心者でも恐怖感なく乗れる安定性にあります。31インチと比較すると、以下の違いを実感できます:
- 初乗りの安心感:デッキが長い分、足の置き場に余裕があり恐怖感が少ない
- 自然なスタンス幅:身長170cmの私でも肩幅に近い自然なスタンスが取れる
- 低速時の安定性:ゆっくりとした動きでもバランスを崩しにくい
nanazero 31インチの詳細なレビューはnanazero サーフスケート 31″ Bamboo Fish レビューをご参照ください。31インチと34インチの使い分けについて、より詳しい比較をご覧いただけます。
バンブーデッキの特性
バンブー(竹)素材の採用は、単なる環境配慮以上の効果があります。メープル材と比較して、バンブーデッキは以下の特徴があります:
- 適度な反発力:メープルより硬めの反発で、飛んだり跳ねたりしないサーフスケートには最適
- 耐久性:しなりに強く、長期使用でも変形しにくい
- 環境負荷:成長の早い竹は森林資源の保護に貢献
CX-4トラックシステムの効果
nanazeroが採用するCX-4トラックは、RKP(Reverse King Pin)システムの改良版です。他社製品との比較テストで分かった特徴は:
- Carver CXとの比較:より軽やかでありながら安定性を保持
- YOWとの比較:反応は穏やかだが、初心者には扱いやすい
- Woody Pressとの比較:価格帯は近いが、トラックの精度と耐久性で優位
他のサーフスケートブランドの詳細レビューは、Carver C7 サーフスケート レビュー、YOWサーフスケート レビュー、ウッディープレス サーフスケート レビューでご確認いただけます。
サーフィン練習効果の検証結果

1年以上のテスト期間中、私たちのチームには多くのサーフィン初級者〜中級者がいましたが、34インチを使用することで明らかな技術向上が見られました。
サーフスケートを使った具体的な練習方法については、サーフィン初心者がテイクオフから横に走るためのサーフスケート練習方法とアップスダウン練習方法で詳しく解説しています。
特に向上が見られた技術
- 体重移動の感覚:自然なスタンス幅により、正しい体の使い方が身につく
- ボトムターンの改善:ターンの入り方と体重のかけ方が劇的に改善
- バランス感覚:安定したデッキサイズで基礎的なバランス能力が向上
- 上半身と下半身の協調:サーフィンに必要な体の連動性が向上

メイ
本当にサーフィンが上手くなるの?サーフスケートって結局陸上でしょ?
確かに陸上の練習ですが、体の使い方は確実に向上します。特に週末サーファーにとって、限られた海での時間を有効活用するには陸上での反復練習が重要です。私たちのチームでは、サーフスケートを週2-3回使用したメンバーは、明らかにボトムターンの安定性とターンの切れ味が向上しました。これは実際のサーフィンセッションで確認できた結果です。

ヒガ
週末サーファー向けの効果的な活用法
- 平日の短時間練習
15-20分程度の練習でも、体重移動の感覚を維持できます。特にサーフィン前日の練習は効果的です。 - サーフィン前のウォームアップ
海での準備運動として10分程度使用することで、体の動きをサーフィンモードに切り替えられます。 - オフシーズンの技術維持
冬場など海に入れない期間でも、サーフィンの感覚を忘れずに済みます。
おすすめユーザーと使用シーン

最も適したユーザー
- 身長165cm以上の方:自然なスタンス幅でサーフィンの練習ができる
- サーフスケート初心者:安定性が高く、恐怖感なく始められる
- サーフィン初級者〜中級者:基本的な体の使い方を効率的に身につけたい方
- 31インチでスタンスが窮屈に感じる方:より快適な乗り心地を求める方
- 週末サーファー:限られた時間で効率的にサーフィン技術を向上させたい方
推奨使用環境
- スケートパーク:ボウルやバンクでの練習に最適
- 広い駐車場:基本的なカービング練習に理想的
- 歩道や公園:交通規則を守った安全な場所での使用
- 自宅周辺:短時間の練習やウォームアップに
40代・50代からのサーフスケート入門では、年齢を重ねてからサーフスケートを始める方向けの詳しいアドバイスを提供しています。また、完全初心者の方はサーフスケートの乗り方ガイドも合わせてご覧ください。
サーフスケートを安全に楽しむために、ヘルメットとプロテクターの重要性についても理解しておくことをおすすめします。特に初心者の方は安全装備の準備も忘れずに。
メリット・デメリット(開発者の正直な評価)
- 初心者に優しい安定性:31インチより明らかに乗りやすく、恐怖感が少ない
- 身長165cm以上に最適:自然なスタンス幅でサーフィンの練習ができる
- バンブーデッキの適度な反発:サーフスケートに最適な硬さで環境にも優しい
- 実績あるCX-4トラック:安定性と操作性のバランスが取れている
- 確実な技術向上効果:1年のテストで体の使い方の向上を実証済み
- コストパフォーマンス:¥21,800という価格で高品質なサーフスケート体験
- 持ち運びの不便さ:31インチと比べると車での持ち運びが少し不便になる
- 上級者には物足りない可能性:安定性重視のため、アグレッシブな動きには制限がある
- ウィールベースの選択肢:個人的には18-19インチのロングベースモデルも欲しいと感じる
- 中級者以上の成長限界:ある程度上達すると、より反応の良いモデルが欲しくなる可能性
よくある質問
Q
nanazero 31インチと34インチはどう使い分ければよいですか?
A
身長165cm以上なら34インチ、それ以下または経験者なら31インチがおすすめです。34インチは安定性重視、31インチは操作性重視という特徴があります。初心者や自然なスタンス幅を求める方には34インチが最適です。
Q
他のブランドと比べてどのような違いがありますか?
A
CarverのCXと比べて軽やかでありながら安定性を保持、YOWより穏やかな反応で初心者に優しい設計です。Woody Pressとは価格帯が近いですが、トラックの精度と耐久性で優位性があります。バンブーデッキも他社にない特徴です。
Q
メンテナンス方法を教えてください
A
月1回程度のベアリング清掃、3ヶ月に1回のベアリング注油、定期的なボルトの緩みチェックが基本です。バンブーデッキは湿気を避けて保管し、直射日光を避けることで長期間使用できます。より詳しいメンテナンス方法については、サーフスケートのメンテナンス完全ガイドをご覧ください。また、ウィールとベアリングの選び方では、カスタマイズ情報も詳しく解説しています。
Q
価格に見合う価値はありますか?
A
¥21,800という価格は、20回以上のテストを経た開発コストと高品質なバンブーデッキ、CX-4トラックを考慮すると妥当です。特にサーフィン上達効果を考えれば、長期的なコストパフォーマンスは非常に高いと言えます。
まとめ:nanazero 34インチはこんな方におすすめ
1年以上のテスト期間と20回以上の検証を経て完成したnanazero サーフスケート 34インチは、初心者からステップアップを目指す中級者まで幅広く対応できる優秀なサーフスケートです。
- 身長165cm以上でサーフスケートを始めたい方
- 31インチでスタンスが窮屈に感じる方
- 安定性を重視してサーフィン技術を向上させたい方
- 環境に配慮したサーフスケートを選びたい方
- 長期的にコストパフォーマンスの良い製品を求める方
一方で、すでにサーフスケート上級者の方や、よりアグレッシブな動きを求める方には、31インチや他のハイパフォーマンスモデルの方が適している場合もあります。
開発者として正直にお伝えすると、nanazero 34インチは「完璧」な製品ではありません。しかし、初心者から中級者のサーフィン上達をサポートするという目的においては、現在考えられる最良の選択肢の一つだと自信を持って言えます。
【5%OFF】クーポンコード:higashisa
このレビューが、あなたのサーフスケート選びと、そしてサーフィン上達の一助となれば幸いです。質問があれば、いつでもお気軽にお声がけください。
nanazeroの他のサーフボードもお探しの方は、ナナゼロ サーフボード全17種類まとめをご覧ください。また、nanazero 5%OFFクーポンの使い方では、サーフボード購入時にも使えるお得な情報を提供しています。
関連記事
- 【2025年最新】サーフスケート完全ガイド – サーフスケートの基本から選び方まで
- 【2025年最新】サーフスケート おすすめ5選 – ブランド別比較とおすすめモデル
- nanazero サーフスケート 31″ Bamboo Fish レビュー – 31インチモデルとの詳細比較
- 【ブランド比較】Carver vs YOW vs nanazero – 3大ブランドの特徴比較
- 【2025年最新】サーフスケートの乗り方 – 初心者向け完全ガイド